朝は1分1秒を争うものね。
傷みそうだし、やっぱりムリよね?
工夫次第でおにぎりを夜に握っておくこともできるのよ。
毎朝のお弁当作りが大変な私。
理想では、「朝炊きたてのあつあつご飯でおにぎりを握り、お弁当に詰めて持たせてあげたい!」のですが・・・
現実、朝に弱い私には難しく、結構悩んでいました。
朝は、朝飯作り、そして家事をするだけでも時間が・・・
さらに、家族が出かける前までにお弁当をすべて作るとなると、もう至難の業です。
そこで、「お弁当のおにぎりだけでも夜握っておけないかなぁ~!」と思いいろいろ調べた結果、作り置きしても大丈夫とわかりました!
そこで今回は、お弁当に入れるおにぎりを前日夜に握っておく際の
- ポイント
- 保存方法
- 注意点
などを紹介していきます。
お弁当のおにぎりを前日に握る時のポイント!
しかし、いくつかのポイントがあるので紹介します。
そのポイントは、以下の4つです。
- お米を炊く時に酢を入れる
- 素手でにぎらない
- 海苔は食べる直前に巻く
- 具材は傷みにくいものを選ぶ
それぞれ詳しく説明しますね。
ポイント①お米を炊く時に酢を入れる
おにぎりが傷む原因は菌が繁殖することです。
お米を炊く時にお酢を入れることで、雑菌の繁殖を防いでくれます。
酢飯でおにぎりを作るのもいいですが、やはり白米に塩味のおにぎりを楽しみたい!という人が多いはず。
その場合は、ご飯を炊く時にお酢を少し入れると防腐作用が高まります。
お米3合に対して大さじ1.5杯の酢がよい割合です。
ポイント②素手でにぎらない
人の手には恐ろしいほどの雑菌がいます。
いくら手をキレイに洗っても菌を完全に死滅させることは不可能です。
水仕事が多かったり、もともと乾燥肌だったり、アトピー体質だったりで手湿疹を抱えている人も多いかと。
手荒れの手で握ってしまうと、さらに菌が増殖し、食中毒を引き起こす原因となってしまいます。
そのため、おにぎりを握るときは必ずラップを使用してください。
使い捨てのポリ手袋もオススメですよ。
また、具を詰めるときはお箸を使用し、手に触れないよう気をつけましょう。
ポイント③海苔は食べる直前に巻く
海苔は傷みがはやい食材の1つです。
前日に巻いてしまうと、湿気を含み海苔から腐りはじめてしまうことも。
- パリパリ海苔を好む派→海苔は持参し、食べる直前に巻く
- しっとり海苔を好む派→前日ではなく、当日の朝に海苔を巻く
デコおにぎりやキャラ弁にも海苔を使うことが多いですよね。
海苔は、空気に触れるとすぐにしけってしまいますので、朝に切ったり貼ったりするのがオススメです。
でも朝に切ったりする時間がない!という場合は、夜に切っておいて、ジップ袋などに乾燥剤と一緒に入れて密封しておくといいでしょう。
ポイント④具材は傷みにくいものを選ぶ
基本的に塩分が多いものは傷みにくいです。
- 梅干し
- おかか
- 塩昆布
- 塩鮭
- 肉そぼろ
- じゃこ
- ゆかり
以上は塩分が効いており傷みにくいので、作り置きのおにぎりに適しています。
- マヨネーズ類を使った具(ツナマヨ・エビマヨなど)
- 生もの(いくら・明太子・ねぎとろなど)
- 乳製品(チーズなど)
以上はおいしいのですが、残念ながら傷みがはやくなります。
また、これら以外にも、デコおにぎり・キャラ弁の彩りなどでよく使われるハムやカニカマ・枝豆なども傷みが早い食材です。
これらはとくに、夏場の作り置きおにぎりとしてはNGです。
傷みやすい具材は、すぐ食べられる時に使うのがいいでしょう。
前日作り置きおにぎりの場合は、塩分が多い具材を使うようにしてくださいね。
炊き込みご飯やチャーハンの場合は?
また、具とは少し違いますが、前日の炊き込みご飯やチャーハンをおにぎりにしたいという場合もよくありますよね。
とくに炊き込みご飯は、昔から「足が早い」と言われています。
その理由は、炊き込みご飯に入っている具や調味料の水分が加わるからなのです。
チャーハンも同様です。
水分が多いと、その分傷みやすくなってしまいます。
ご飯は、白ご飯が鉄則なんですね。
上記で紹介した4点に気をつければ、夏場でも前日のおにぎりを美味しく安心して食べることができますよ。
次に、おにぎりの保存方法についても説明しますね。
前日に握ったおにぎりの保存方法!冷凍・冷蔵どっちがいい?
保存方法としては、
-
-
- 冷凍保存
- 冷蔵保存
- 常温保存
-
以上、3つの方法があります。
それぞれ詳しく説明しますね。
冷凍保存
前日に作り置きしたあとは、菌を増やさず上手に保存しなくてはいけません。
そのため、冷凍すれば菌の増殖を防止でき、安心して保存出来ます。
また、ご飯を炊きたての状態で冷凍すると、水分をそのまま保持できるので、お米の劣化を防ぐことができますよ。
翌日に全部食べずに残して置くとすれば、冷凍の場合の賞味期限は1か月ほどです。
しかし、日数が経過するほど劣化してしまいます。
冷蔵保存
冷蔵保存の場合、菌の繁殖を抑えることは出来るものの、ご飯の劣化が進んでしまいます。
その理由は、冷蔵庫の温度設定(2~3℃)は、ちょうどご飯の味を落としてしまう温度となるからです。
そのため、冷蔵保存する場合は、少し温度設定の高い野菜室で保存するのがいいでしょう。
賞味期限は季節にもよりますが、1~3日ほど。
暑い夏は冷蔵庫に入れていても傷むことがありますから、できるだけ早めに食べましょう。
常温保存
おにぎりを美味しく保存する場合、10~15℃位が適温といわれています。
そのため、冬場は常温保存も可能です。
しかし、おにぎりを常温で保存しても大丈夫なのは10℃以下となるため、冬でも暖房などで温度が上がる場所などで保存しないようにしてください。
保存場所は、直射日光があたらない冷暗所にしましょう。
賞味期限は半日~1日ほど。
また、常温保存は日持ちしませんので、出来るだけ早めに食べるようにしてください。
おにぎりを作り置きする場合の手順(冷凍・冷蔵・常温)
冷凍・冷蔵・常温どの保存方法でも手順は同じです。
-
-
- ご飯をある程度冷ます(湯気がまだでる程度)
- 具材を入れ握る
大切なのは、湯気がまだでる程度で握ってしまい、湯気と蒸気も一緒に包んでしまうこと - ラップで個別に包み、粗熱が取れたら冷蔵・冷凍庫に入れる、常温保存なら直射日光があたらない冷暗所へ
-
湯気とともにラップで包むことにより、解凍した時にしっとり、ふっくらとしたおにぎりになりますよ。
冷凍庫で長めに保存する際は、ラップで個別に包んだおにぎりをフリーザーパックに入れ空気を抜いて保存するといいでしょう。
こうすることで、冷凍焼けや乾燥を防げます。
お弁当箱に詰める前にはレンジでチンする?
次の日そのままお弁当箱に詰めても大丈夫なのかしら?
結論からいうと・・・
朝そのまま詰めるのはNG、必ず朝持っていく前にレンジで再加熱してください。
低温で雑菌の繁殖が抑えられていただけで、常温に戻ったとたん菌は増殖を開始します。
再度熱を加えることによって菌が死滅し、食べるまで常温保管していても比較的傷みにくくなるので必ず再加熱してくださいね。
再加熱の方法
-
-
- サランラップのまま電子レンジで解凍(中までしっかり温める)
加熱しすぎると逆に硬くなってしまうので様子を見ながら加熱する - ラップをはずし、しっかり冷ましてからお弁当箱に入れる
- サランラップのまま電子レンジで解凍(中までしっかり温める)
-
ご飯の場合、冷蔵庫や冷凍庫に入れたものを自然解凍するとかなり味が落ちます。
やはり炊いた場合と同じ状態(再加熱)にして、しっかり冷ましてからお弁当に入れるのがいいでしょう。
実際私も、お弁当に入れるご飯やおにぎりは、冷凍したものをチンしてホカホカにし、そのあとしっかり冷まして弁当に入れていますよ。
- 夏場の場合→6時間程度
- 春秋の場合→12時間程度
- 冬場の場合→24時間程度
上記はあくまで目安として参考にしてくださいね。
職場などに電子レンジがある場合は、凍ったまま持参し、食べる前に温めてもいいですよ。
ただ、冷凍のまま持ち運ぶ際は、保冷材などを使い低温の状態で持っていくことが大切です。
前日に作った具入りや炊き込みご飯をお弁当に入れても大丈夫?
入れないほうがいいでしょう。
炊き込みご飯や、具入りのご飯は傷みが早いです。
前日の夜に炊いたものだと、とくに夏場は菌が増殖しやすいので大変危険となります。
そのため、お弁当に入れるのは避けた方が無難でしょう。
しかし、子供のリクエストなどでどうしてもという場合・・・
夏の暑い時期は避け、冬など気温が低い時期に入れてあげることをオススメします。
その際、味つけは少し濃いめにし、朝必ず再加熱をするようにしてください。
できればお弁当専用の抗菌シートなども併用するといいでしょう。
お弁当作りに役立つ以下の記事もあわせてどうぞ!
まとめ
- 前日におにぎりを握る場合、ラップなどを使い素手では絶対に触らない
- 塩分の多い具材を選ぶ
- 前日に握ったおにぎりは冷凍保存すると菌増殖を防ぐ効果大
- お弁当箱に詰める前は必ず再加熱する
- 冷凍のまま持ち運ぶ時は、保冷材を使って低温に保つ
- 具入りや炊き込みご飯は傷みやすいので夏場はなるべく避ける
お弁当に入れるおにぎりを朝から握るのは結構大変ですよね。
ですから、前日の夜におにぎりだけでも作ってしまいましょう!
前日の夜に少しでも準備を済ませておけば、朝の貴重な時間を有効活用できるためオススメします。
【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?