今、家を建ててるんだけどもうすぐ棟上げがあるの。

おめでとう!

いろいろと楽しみね~。

ありがとう。

でも、棟上げの時に餅まきしたいんだけど、何をどうしていいかわからなくて。

大丈夫!

前もって準備をしておけば、安心して餅まきできるわよ!

 

 

最近は、餅まきをする人は少なくなりましたよね。

そんな中、我が家は鉄筋だったんですが、わざわざ足場を残してもらい、そこから餅まきを決行。

用意など時間はかかったんですが、餅をまいた旦那と我が子、また・・・もち拾いに来たみんなは

「もう1回したい!」

「楽しかった!」

と大興奮。

今回は、老若男女テンションの上がる棟上げの餅まきについて

  • 意味
  • 準備するもの
  • 実際にかかった費用

などを紹介します。

参考にしてみてくださいね。

棟上げの餅まきとは?どういう意味があるの?

「棟上げ」っていったら「餅まき」ってイメージあるけど、どんな意味があるの?
これは、昔からある「儀式」のことなのよ。
儀式?!

ちょっと大げさだったわ。

説明するわね。

餅やお金がまかれるのは、厄や災いを払うために行われていて、神事の「散餅銭(さんぺいせん)の儀」と呼ばれていました。

餅まき

その昔、家を建てると災いを招くといわれたので、災いや厄をはらうために餅まきをしたり、餅を拾った人がその厄を持って帰ってくれると考えから始まったと言われています。

ちなみに、「餅まき」の呼び名は地方によって異なり、「餅投げ」「せんぐまき」などということもあるんですよ。

また、「近所の人へのお披露目」や「これからよろしくお願いします」という挨拶の意味で餅まきをする人も多いようですね。

その他に、餅まきは棟上げの時だけじゃなくて、神社の祭事でもすることがあるんですよ。

我が家の近所の神社でも毎年秋に1度、祭事の時に餅まきをしています。

なんでお餅が使われるか、説明するわね。

なんでお餅をまくのか?

神道ではお餅は神聖なお供え物とされて、お餅の丸い形は神器にある鏡に見立てて鏡餅とかもそれにあたるんです。

なので、古来より散餅銭の儀では、お餅をまくようになっていると言われています。

確かに、お正月などで神社にお参りに行くと、鏡餅が祭壇にまつってありますよね。

上棟時に餅まきは必ずしなくちゃいけないの?

友達は上棟の時に餅まきしなかったって言ってたけど、しなくてのいいの?
それに関しても説明するわね。

棟上げの餅まきは、絶対にしなければいけない・・・ということではありません。

それどころか、最近は餅まきをしない人たちも多いです。

それにはいろいろな理由があります。

餅まきをしない理由

  • 費用
  • 用意の手間暇
  • 当日の天気
  • 餅まきの案内を用意する手間
  • 道が狭い
  • 餅まきするには危険な場所

などです。

中には、餅まきそのものを知らない人も多くいるんですよね。

手間暇を考えると、餅まきをするか迷う人も多いはず。

当初、私たちも餅まきをするか迷っていました。

ですが母から「一生に1度しかない棟上げで餅をまいたら、いい経験になるんじゃない?」と言われてすることに。

用意は少し大変だったんですけど、結果すごく楽しかったです!

一緒に餅をまいてもらった親戚はもちろん、餅をひろいに来てくれた人たちもみんな楽しそうでした。

そんなみんなの顔を見れて、私たちもすごく嬉しかったのを覚えています。

https://platform.twitter.com/widgets.js

みんなすごく楽しそうですね!

[adsense]

棟上げの餅まき!どんな餅を用意する?

お餅って、どう用意したしたらいいの?

たくさんの量を頼んだことないから、わからないわ。

大丈夫よ!

お店にちゃんと頼んでおけば、問題ないわ。

餅まきは、1袋に紅白のお餅を1つずつ入れます。

その他に、上棟式にいるお鏡餅と4隅餅も用意しましょう。

ちなみに、お鏡餅は棟梁さんに持って帰っていただいて、四隅餅は餅まきの始めにまきます。

https://platform.twitter.com/widgets.js

注文は和菓子屋さんに頼むことが多いですが、もちろん自分たちで餅を丸めてもOK。

お店の方のほうが詳しいので、逆に説明してもらえることがありますよ。

 

我が家の場合、みんなにたくさん拾ってほしかったのもあって1斗3升(約19.5Kg)用意しました!

お鏡餅と四隅餅の分も入れているのですが、紅白の餅を1個ずつ入れものを420袋ぐらいになります。

一軒家の餅まきでは十分すぎるくらいの量でした。

天気の関係で、キャンセルや延期の可能性がある場合、お餅屋さんにはいつまでに連絡をしなければいけないか確認をしておきましょう。

餅まきは通常夕方に行われることが多いです。

我が家の頼んだお餅屋さんは良心的で、延期やキャンセルの場合は当日12時までに連絡したら大丈夫と言われたので助かりました。

また、自分でお餅を丸める・・・という人は衛生面に気をつけましょう!!

自分で食べるのではなく、他に人に食べてもらう。

しかも手で丸めるので衛生管理はしっかりとしましょう。

https://platform.twitter.com/widgets.js

おもちも大量用意!

餅まきで餅以外に投げていいものは?

お餅だけって少しさみしいような気がする・・・。
餅まきはお餅だけじゃなくて、他にもいろいろあるのよ。

餅まきと言えば、餅さえ用意すれば大丈夫と思っている人もいるかもしれません。

実は・・・餅の他に投げるものがあるんです。

説明していくわね

おひねり(お金)

正直、これが一番テンションあがってましたね(笑)

5円玉や50円玉に赤い布を結びます。

町のお茶屋さんや結納品を扱うお店では、吹き流しと赤手ぬぐいを購入する際に、おまけとして赤い端切れがついてくることがおおいです。

赤手ぬぐい1枚もあれば余裕で足ります。

この作業が一番大変でした!

なぜかというと・・・・

お金に通す赤い布ははさみで切ってはいけないから!

はさみで切ってしまうと「縁をきってしまう」といういわれがあるからなんです。

なので、地道にすべて手でちぎっていきました。

5円、50円、100円、そしてサプライズとして500円も用意しました!

そして、硬貨がそのままだと拾うとき大変だろうを考え、1つずつ袋詰め。

これはみんな拾いやすいみたいで、一瞬でなくなっていきました。

ちなみに、用意した金額は旦那の年齢にしました。

とくに決まりはないのですが、縁起のいい8や365をの数字を使う人がおおいです。

お菓子

お菓子は子供たち優先にしました。

ただ、1つずつだと軽くて遠くに飛ばせないので、奥にいる子たちが取れない。

なので主人と考えた結果、ある程度の重みを持たせるためにお菓子3~4個が入った袋詰めを作りました。

この作戦は大成功!!

遠くに投げれることで、前に取りにいけない子や離れてみている小さな子も、無事拾えることができたんです!

種類は駄菓子をメインにそろえました。

  • ミニサラダ)14個入×2袋→28個
  • カクテルサンド)30個入×2袋→60個
  • うまい棒やさいサラダ)30本
  • うまい棒めんたい)30本
  • おつまみ小袋)45個
  • 一口チョコ)35個入×2袋→70個

これを60~70袋詰めて用意しました。

 

https://platform.twitter.com/widgets.js

たくさんのおやつですね!

おひねりやお菓子の他にも

  • カップ麺
  • パン
  • インスタントスープ
  • インスタント味噌汁

なども経験しました。

我が家はカップ麺も投げたんですが、みんなから「カップ麺が飛んできて驚いたけど、嬉しかったよ!」と声かけられたのを覚えています。

投げるものは地域によって多少の違いはあるので、ハウスメーカーさんに相談するのもいいでしょう。

 

餅まきは投げるもの以外にも用意するものが!

ねぇねぇ、まさかその他にも必要なものってあるの?

そのまさかよ。

投げないけど、用意するものがあるの。

餅まきといえば、投げるものを重点的に考えがちですが、他にも用意するものがあるんです。

  • 吹き流し
  • 豆絞り(赤手ぬぐい)
  • ビニール袋

聞きなじみのないものもあるかもしれませんが、餅まきをするときは必要となります。

吹き流し

屋根の一番上につけるものです。

吹き流しの色は方角を意味しており、その各方角にいる神様への敬意工事の安全・みんなのご加護がありますようにという意味がこめられています。

他にも、これが上がると「おっ!今日は餅まきがあるんだな。」という合図にもなっているとも言われているんですよ。

最近では需要があまりないのか、取扱店が少なくて探すのが大変でした。

いろいろ探し回った結果、結納センターもしくはお茶屋さんにあると判明したので、近くお茶屋さんでぶじ購入。

処分は一般ゴミとして出していいといわれましたが、気が引けたので神社に行ってお焚き上げをしてもらいましたよ。

販売しているお店が近くになくても、ネットでも注文ができます。

これだと助かりますよね。

赤手ぬぐい

これは餅まきに関係なく、上棟の時に用意される人も多いです。

これは工事現場の人が怪我したときに、血が目立たないようにという意味で用意されていました。

赤手ぬぐいは使いにくいということで、赤いタオルのときもあります。

最近では工事現場の安全を願って準備するともいわれているんですよ。

ビニール袋

これは餅まきの時に、持ち帰りの袋を持ってない人に渡します。

昔から餅まきに馴染みのある人なら、袋を持ってくる人がほとんど。

でも、最近は餅まきに参加したことがない人がおおいです。

そんな人たちは、持ち帰り用のビニール袋を用意してもらえると助かりますよね。

実際、我が家の餅まきでは袋を持ってきてない人が結構いました。

他にも現場の方に差し入れで豚汁やお弁当も用意しました。

 

上棟の差し入れに関してはこちらを参考にしてください。

 

餅投げする際の注意

餅が上から落ちてくるので、みんな上を見ていますよね。

なので危ない!となるときもあります。

それをふまえていろいろ用意も必要。

  • 怪我をしないような場所でする。
  • 子供が踏まれないように対応を。
  • 足場がぬかるんでいるときは、ブルーシートをひく。(お餅は食べ物なので)

などいろいろあります。

また、おやつを投げるときに「子供だけ前にきてくださ~い」と1回くぎるのもいいですね。

以前、子供と大人は別スペースで同時にひろう餅まきに参加したんですが、その時に小さな子たちはまったく取れていませんでした。

我が家はそれをふまえて、子供だけが拾う時間を決めていたので、小さな子たちもたくさん拾っていて安心しました。

餅まきにかかる費用!トータルの相場費用は?

準備するものがおおいみたいだけど、やっぱりお金結構かかるわよね?

金額はピンキリよ。

それも説明するわね。

準備も手間がかかりますが、気になるのが費用。

相場としては20,000~50,000円と言われています。

田舎の方では、人が多く集まるので3斗お餅を用意したという人もいましたよ。

逆に、拾いくる人が少ないだろうと考えて3升しか用意していない人も!

 

https://platform.twitter.com/widgets.js

これは、餅まきだけじゃなく、上棟式で大工さん達に振る舞う弁当やお酒なども入っている金額に感じますね。

 

ちなみに我が家のかかった費用は57,100円でした。

(内訳)

  • 餅(紅白)34,500円
  • 吹き流し・赤手ぬぐい16,000円
  • おひねり(お金)3,400円
  • お菓子・カップラーメン3,200円

相場より高いですが、楽しかったですし何よりみんなに喜んでもらえたのがすごく嬉しかったので、痛い出費とは思いません。

最後に

餅まきについてまとめてみました。

  • 厄をはらうため棟上げの時に餅まきが始まったと言われてる。
  • 餅を拾った人が、厄を持って行ってくれるとも考えらている。
  • 棟上げの餅まきは、絶対にしなければいけない・・・ということではありません。
  • 餅まきには1袋に紅白のお餅を1つずつ入れたものと、その他に、上棟式にいるお鏡餅と4隅餅も用意しましょう。
  • 餅の他に、おひねりやお菓子の他にもカップ麺・パン・インスタントスープ・インスタント味噌汁などもあります。
  • 撒かないけど他に必要な物は、吹き流し・豆絞り(赤手ぬぐい)・ビニール袋
  • 相場としては20,000~50,000円

 

いかがでしたか?

こうやってみると自分たちでも、餅まきの準備はできそうですよね。

ぜひ、機会があったら参考にしてください。

餅まきした後は、きっとみんなの素敵な笑顔が見れるはずですよ。

【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?





関連記事はこちら!