子供が友達の弁当がいつも美味しそうで、毎日チェックしてるみたいなんだけど、おかずはそう大差ないけど、弁当箱が曲げわっぱなのが違うんじゃないかって言うの。
わかるわ〜、それ。
うちの子も友達に「お前の弁当いつも美味しそうやな。俺も曲げわっぱ弁当箱買ってもらおうかな。」って言われたらしく、オイオイ弁当箱効果かよ〜って思ったけど・・・それあるのよね。
やっぱり、曲げわっぱ効果ってあるのかしら?
お料理も器で違うように、弁当箱で美味しそうに見えたりって言うのは、確かにあるわよね。
でも、曲げわっぱって、電子レンジや食洗機ダメでしょ?
詰め方も難しそうなのよね。
曲げわっぱの詰め方と、取り扱いで購入を躊躇してるわけね。
それなら、毎日曲げわっぱ弁当を子供に持たせている私が、その疑問にお答えするわ。

 

今回は曲げわっぱの心配事

  • 詰め方
  • 作り置き
  • 汁漏れ
  • 保冷
  • 洗い方

までを解説したいと思います。

曲げわっぱ弁当の詰め方!

曲げわっぱ弁当に詰めるときのコツなんてあるのかしら?
いくつか紹介するわね。

普通の弁当箱と違う点は、

  • 深さがある
  • 仕切りがない
  • 角がない

などと言う点でしょうか。
(仕切りが付属してあるやつ、角型も中にはありますが、主流は楕円形。)

そのため、

  • ご飯の詰め方を工夫
  • 仕切りに葉物野菜を使う
  • おかずで底上げ

などをすると、きれいに詰めることができます。

写真と共に解説しますね。

まずはこちら。

深さがある曲げわっぱ弁当は、ご飯の上におかずを乗せるなど丼メニューに向いています。

牛丼にタコライスなど、ご飯on 野菜onそぼろなんていう盛り付けも可能です。

カツ丼に、3色丼、麻婆丼などは我が家でもよくあるメニューです。

仕切りがないからこそ、下手に仕切らず、上から重ねて乗せたり、底上げ+隙間なく詰めるのがオススメです。

ご飯を薄く敷いたり、ご飯に段差を作ることでも、おかずを底上げし見栄えも良くなります。

隙間ができれば、緑・赤・黄色を詰める。
そうすることで、彩りも良くなります。

曲げわっぱ弁当に作り置きをしていい?

いつも、前の晩のおかずを弁当箱に詰めて、朝電子レンジでチンして、ご飯を詰めたりしてるんだけど・・・
曲げわっぱでも、それはできるのかしら?
ちょっと待って、それは危険。

電子レンジ対応という注意書きがない曲げわっぱ弁当は、電子レンジ使用禁止です。

ほとんどの曲げわっぱ弁当は、電子レンジを使えないと思った方がいいでしょう。

無理に電子レンジを使うと、変形やひび割れなどを起こす可能性があります。

曲げわっぱ自体に調湿作用があり、レンジを゙使わなくても美味しいお弁当になるので、作り置きの場合はチンしない。

チンしたい場合は、別の容器に入れてチンしてから詰めるのがいいでしょう。

曲げわっぱ弁当は汁漏れする?

でもさあ、曲げわっぱって木でしょ?
汁漏れとかするんじゃない?
曲げわっぱでも、ピンからキリまであるけど・・・

通常、曲げわっぱだからといって汁漏れすることはありません。

ですが、密閉容器なわけではないため、汁物を入れることはオススメできません。

汁漏れをするわけではありませんが、傾けたりひっくり返ったりすると、蓋の隙間から漏れることもあります。

我が家の場合ですが・・・

皿うどんを弁当箱に入れて行く際は、具(汁)はスープポットに、麺は密閉容器に入れて食べる際に具をかけるという形をとっています。

やはり、汁物は密閉容器でないと、汁漏れしなくても、汁気が残ると空になった弁当箱でもひっくり返るとこぼれたりする危険性がありますからね。

そういう時は、曲げわっぱ弁当はやめた方がいいでしょう。

曲げわっぱ弁当を持って行く際に保冷剤は冷えすぎるor冷えない?

夏場は今までお弁当に保冷剤を添えて、保冷袋に入れてたんだけど・・・
曲げわっぱ弁当って保冷剤と一緒にしてたら、冷えすぎたり、冷えなかったり、夏場はどうなんだろう?
保冷剤というよりも、夏場の心配はあるわよね。

曲げわっぱは基本的に、スギ・ヒノキ・サワラ・ヒバといった天然木が素材として使われています。

そのような天然木素材には、防腐作用があるとされるため、保冷剤は基本必要としません。

また、木材自体に断熱効果があるため、保冷剤を添えても食材の保護になりません。

ですが、近年のあまりにも暑い日々・・・、基本的に腐りやすいものは避ける、抗菌作用のある梅干しなどを入れるなども方法です。

そして、冷たいおかずを入れる、動詞ても保冷剤を入れたい場合には薄いタオルなどで保冷剤を包んで入れるなどがいいでしょう。

曲げわっぱ弁当の洗い方

曲げわっぱ弁当について、色々知れてよかったわ。
最後に、洗い方を教えて。
もちろん。

基本的に、使い終わったらすぐ洗うのが鉄則です。

曲げわっぱには、

  • 無塗装(白木)
  • ウレタン塗装
  • 漆塗り

などがありますが、無塗装の場合、洗剤を使わないことをオススメします。

5~10分ほど、お湯に浸けて汚れを浮かしてから、柔らかいスポンジで洗いましょう。

塗装してあるものは、洗剤もOKですが、食洗機はNGです。

自然乾燥させましょう。

完全に乾燥させるのが必須で、生乾きのまま毎日使っていると、カビの発生にもつながります。

早く乾かすために、洗い終わったあとに40~60°程のぬるま湯をかけ、軽くキッチンペーパー等で水分を拭き取ってから乾かすと、気化熱の作用で乾燥が早くなります

    最後に

    ポイントをまとめます。

    • ご飯の詰め方を工夫
    • 仕切りに葉物野菜を使う
    • おかずで底上げで隙間なく詰める

    のが、曲げわっぱの詰め方のコツです。

    • 電子レンジ使用不可
    • お弁当は朝詰めるのがオススメ
    • 曲げわっぱだからといって汁漏れすることはない
    • 密閉容器ではないため、傾け厳禁
    • 基本保冷剤は必要ないが、添える際には、包んで添えて
    • 洗う際は、5~10分お湯に浸けて汚れを浮かせてから
    • 食洗機使用不可

     

    曲げわっぱは、プラスチックの弁当箱よりも、ちょっとだけ扱いがデリケートです。

    でも、正しく使うことで、美味しさもキープし、長く見栄えもよく使うことができます。

    第三者の「美味しそうな弁当」の一言が、毎日の弁当作りの頑張りにもつながりますもんね。