「おばあちゃんが昨夜亡くなりました。」
朝の7時にこのメールが、義父から主人の携帯に送られてきたので・・・

「お通夜とお葬式に行く準備しなきゃならないんじゃない?」という私に、「遠いから来なくていいっていわれたんだけど、普通なら出席するべきだよね。」と主人。

この日は出張の予定があり、新幹線に乗車する時間も迫っており、主人と2人で朝からゴタゴタしてしまいました。

ネットで検索しても「出席すべき」という意見ばかり。
その日、主人には出張に行ってもらいましたが・・・
こういう場合、出張を中止してお通夜やお葬式に行くべきなのでしょうか?
難しい問題よね。
一概にはいえないけど、一般的にはどう判断するべきかを紹介するわね。

祖父母のお葬式となると、「出席」すべきなのか?結構悩まれている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、祖父・祖母のお葬式に関して、

  • 欠席してもいいのか
  • 香典マナー
  • 香典以外に必要なお金
  • 忌引日数

などを調べましたので紹介します。

祖父・祖母のお葬式は欠席してもいい?

祖父・祖母のお葬式に欠席してもいい?

祖父・祖母のお葬式は、基本的に・・・

欠席しない方がよいでしょう。

たとえば・・・
「就職したばかり」
「人手不足で他の人に迷惑をかけてしまう」
「責任のある仕事をしていて休みづらい」

などさまざまな理由で、会社を休んでお葬式に出席するかどうか迷ってしまうという方は多いと思います。
しかし、会社を休んだり、早退・半休などができるのであれば、お通夜・お葬式(告別式)のどちらかだけでも参列するのがマナーです。

ただ、以下の場合は、欠席してもやむをえないでしょう。

  • どうしても外せない試験がある時(受験、入社試験など)
  • どうしても外せない仕事がある時
  • 入院している時
  • 感染の可能性がある病気
  • 妊娠中・臨月・産後すぐの時
  • 身体が不自由で行けない時
  • 喪主の方に来なくてよいといわれた時

 

私は「喪主の方に来なくてよい」といわれ、出席をしなかったことがあります。
喪主は義父だったのですが、5人ほどで小さいお葬式をするから来なくてもよいとのこと。

正直、自分の祖父が亡くなった時には出席をしたため、これをいわれた時には驚きましたが、喪主の方がいわれたことなので素直に受け入れました。

妊婦のお葬式参列がNGといわれる理由については、こちらの記事をどうぞ!
妊婦の葬式参列がNGと言われる理由は?みんなの体験談集めました

 

実際に欠席された方の口コミも紹介します!


体調が悪いなか出席し、参列された方に病気をうつすのも迷惑となりますしね。


ちゃんとした理由がなるのなら、ムリして行く必要はないようですね。

ただ、欠席をする場合にも守るべきマナーはあるので紹介します。

お葬式を欠席する場合は、

  • 香典
  • 弔電

を送るのが一般的です。

私は香典を送りましたが、弔電は知りませんでした。
欠席時の香典や弔電についてはのちほど詳しく説明していきますね。

[adsense]

祖父母のお葬式【香典マナー】渡すタイミングから相場まで!

香典マナーに関しては、以下の点を覚えておきましょう。
  • 香典を渡すタイミング
  • 香典の相場(既婚者・遠方)
  • 新札を使ってもよいのか
  • 香典を辞退するといわれた場合

それぞれについて詳しく説明しますね。

香典を渡すタイミングは?欠席の場合はいつ渡す?

香典を渡すタイミングは、

  • 欠席の場合
  • お通夜とお葬式に参列の場合
  • 弔問とお通夜、お葬式に参列の場合
  • お通夜のみ
  • お葬式のみ

で違ってきます。

まずは、欠席の場合から紹介していきますね。

お葬式に欠席する場合はいつ渡す?

お葬式に参列できない場合は、直接手渡すことができませんね。
そんな場合は、参列する方にお願いするとよいでしょう。

どうしてもそれができないという場合は、後日伺ってお渡ししても大丈夫です。
また、郵便局の窓口で現金専用封筒を購入し、現金書留として送ることも可能ですよ。

出席する場合に香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは以下を参考にしてください。

  • お通夜とお葬式に参列の場合→お通夜の時
  • 弔問とお通夜、お葬式に参列の場合→お通夜の時
  • お通夜のみ→お通夜の時
  • お葬式のみ→お葬式の時
ここで豆知識!

弔問はご家族が慌ただしくされていて、「弔問すべきでない」という意見も多いので、お通夜とお葬式のみ参列する方がよいでしょう。

祖父・祖母への香典相場は?

祖父母の香典の相場はどれくらい?

 香典の相場は、10,000~30,000円。

ただ、親しくしていた場合は、30,000円を包むのが一般的です。

私の伯父は私からみると曾祖母(伯父さんからは祖母)のお葬式で、100,000円を包んでいました。
兄弟がたくさんおり、小さい頃、曾祖母に育てられていたため高額を包んでいたようです。

このように、お世話になっていた分、相場よりもプラスすることもあるということですね。

ちなみに・・・
私の友人には、ご主人のおばあさまが亡くなった時に、50,000円を包んだ人もいました。

その友人はお義母さんに確認したところ、はじめは30,000円といわれていたのが、あとから御花代込みで50,000円といわれたそうです。

この件に関して私もネットで調べてみたところ、渡す側の年齢によって金額を変えたほうがよいという意見もありました。

その金額は以下の通りです。

  • 20代:10,000円
  • 30代:10,000~30,000万円
  • 40代:10,000~50,000万円

 

たしかに、20代と40代が同じ金額を出すのは少し違うなぁと思いますので、お義母さんの意見はごもっともですね。
実際に友人のご主人は40代ですし、お義母さんはそこも考慮していわれた可能性があります。

このような場合、兄弟で年齢差がなければ兄弟で金額をあわせるのもよいでしょう。

既婚者の場合は多く包むべき?

既婚者は、家族の分も金額を上乗せする方がいいでしょう。
私はこれを知りませんでした。

上乗せする金額は、一般的には10,000くらいが相場です。

遠方から参列の場合も同じ金額を包むべき?

遠方からの参列であっても、相場の金額を包むようにしてください。

遠方だから金額を安くしていいということはありませんので、そちらもあわせて注意しましょう。

ここで豆知識!

結婚式で20,000円包む場合は10,000円札1枚、5,000円札2枚にするのが一般的。
しかし、お葬式の場合は、10,000円札2枚でも大丈夫です。

香典は新札を使ってもいいの?

香典には、出来る限り旧札を使うようにしてください。
新札を使うと、亡くなる前に準備していたと思わせてしまいますので避けましょう。

ただ、どうしても新札しかない場合、折り目をつけて入れるとよいといわれています。
そのため、どうしても用意できない場合は、軽く折り目を入れておきましょう。

香典を辞退するといわれた時はどうする?

香典を辞退するといわれた時は、香典を用意しなくてもよいです。

ムリにお渡しすると、香典返しを用意したりと相手方の負担にもなります。

 

香典を辞退するといわれた場合には、こちらの記事もどうぞ!
香典を辞退されたときの対応!なんとか気持ちを表したいときは?

 

香典の他にも必要なお金はあるのでしょうか?
その点に関しては、次に説明しますね。

香典以外にも必要なお金はある?

香典以外に必要なお金として、以下の2点があります。

  • 欠席する場合→弔電
  • 出席する場合→供花(くげ)

それぞれの相場などについて説明しますね。

欠席の場合→弔電

欠席をする場合は、弔電を送りましょう。

相場は1,000円~3,000円ほどです。

弔電用の台紙プラスお線香というものもあります。
メッセージを送るだけでなく、お線香も添えることで気持ちを十分に伝えることができますよ。

電話で弔電をお送りする場合、NTTの115番に電話をすればOKです。
受付時間は、午前8時~午後10時。

インターネットでもNTT西日本・NTT東日本それぞれに「D-MAIL」というサービスがありますので、そちらを活用するのもオススメです。

ネットだと、台紙や例文を実際に見て確認できますよ。
また、欠席しても孫一同で供花をした場合に、供花の料金を払うこともあります。

供花については、次で紹介しますね。

出席の場合→供花

祖父母の葬式 香典以外に必要な費用 供花

私の場合、祖父が亡くなった際には、「孫一同」として御花をしました。
この御花は、「供花(きょうか・くげ)」と呼ばれます。

相場は15,000~30,000円くらいです。

こちらも、孫同士で話しあったり、喪主の方と相談して決めるといいでしょう。

次に、祖父母が亡くなった場合の「忌引き日数」について説明しますね。

祖父母のお葬式 忌引き日数は?

忌引きの日数は・・・

一般的に3日間です。

しかし、企業や学校などによって変わるので注意してくださいね。
たとえば、遠方の場合ですと、移動日数忌引の日数に追加されたりすることもあるようですよ。

私が祖父を亡くした時は、船に乗るほど遠方でしたので、5日間忌引がもらえました。

忌引きで会社を休む場合、上司へどのように伝えるべきですか?
忌引きで休むことを伝える際のポイントは・・・
  • 誰が亡くなったのか
  • 亡くなった日
  • お通夜・葬式の日時
  • 休む期間

以上の4つです。

具体的には

「祖父(祖母)が◯月◯日に亡くなりました。
お通夜が◯月△日で、葬儀が◯月△日です。
ご迷惑をおかけしますが、◯月△日から◯月△日まで忌引きさせてください。」

という感じで伝えましょう。

まとめ

今回のポイントをまとめます。
  • 祖父・祖母のお葬式には基本的には会社を休んで参列するのがマナー
  • 事情によっては欠席も許される
  • お葬式に欠席の場合は、香典と弔電を送る
  • 祖父母の香典相場は、10,000〜30,000円
  • 香典以外にも供花をすることもある
  • 祖父母の忌引き日数は3日間

お葬式への出席・欠席は、亡くなった方との関係や親族との関り方などによっても違いがでてくるようです。
たとえば、これが曽祖父・曽祖母のお葬式であったとしても、悩む点は同じだと思います。

お葬式に出席・欠席するに関らず、マナーを守るようにしてくださいね。
ただなんとなく「行きたくないな~」では大人として恥ずかしいことですから、ご家族や親族の取り決めにしたがって行動しましょう。

Byクマの子クマ子

【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?





関連記事はこちら!