日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
お歳暮は、大切な方に贈るのですから、非常識でマナー違反な事は避けたいものですね。
しかし、お歳暮のマナーについて知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お歳暮を贈る際のマナーや時期、そして予算などについてご紹介したいと思います。
お歳暮のマナーとは?
お歳暮は、お世話になった方に贈るのが主体でしたが、近年では職場などでお世話になった方のみでなく、身近な友人、知人、親族にも贈るお歳暮へと少しずつ変わって来ている様です。
本来はお歳暮を持参して、贈る方に手渡すのが礼儀とされますが、現実にはデパートやお店などから送ってもらう場合がほとんどではないでしょうか。
お歳暮を持参しない場合のマナーとしては「送り状」を郵送するようにします。
大切なのは、実際の品物が届くよりも先に「送り状」が届くようにすることです。
この「送り状」には、日頃お世話になっている事へのお礼や感謝の気持ちを添えて、お歳暮を送ったということをはっきり書くようにします。
お歳暮は贈る相手にも気を配るのがマナーとなります。
以下に、どの様な方に贈るべきなのかを挙げましたので、参考にされて下さいね。
*結婚している場合には双方の実家の両親
*職場の上司
*結婚されている場合は仲人
*結婚して間もない場合には、結婚式の時に主賓としてお招きした方々
*子どものお稽古ごとの先生
ー学校の先生へは避けた方が良いでしょう。
*日頃の感謝の気持ちを伝えたい友人や知人
*兄弟姉妹、親戚など
[adsense]
贈る時期はいつからいつまで?
元来はお正月を迎える事始めの日、12月13日から贈る習慣がありましたが、現在では12月初め(早い地域では11月末頃)より、遅くとも20日くらいまでには届くように贈るのが一般的とされています。
万一手配が遅れたりして年内に届かないと思われる時は、正月の松の内(関西では1月15日まで、関東では1月7日まで)に「御年賀」として贈る方法もあるようです。
この様にされる場合は贈られる相手に対して、時期を逸したことへの詫び、それに加えて年明けに御年賀として贈らせてもらう事を、手紙か電話で先に伝えておくのが大切です。
喪中の場合はどうする?
お歳暮はお祝いごとの贈り物ではなく、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを贈るものですから、贈る側、贈られる側の双方が喪中の場合であっても、お歳暮を贈りあうことに問題はないとされます。
その際、水引には注意されるようにして下さい。
紅白の水引は掛けないようにされて、無地の短冊や白無地の奉書紙を使用して、「お歳暮」と書いて贈るようにして下さいね。
また、まだ四十九日を過ぎていない場合や、不幸があったばかりで先方が気落ちしている様でしたら、時期をずらすなど相手の立場を考慮するのも大切です。
この場合には、一般的に1月7日の「松の内」が明けてから立春までに、「寒中御見舞」として贈るようにされて下さい。
予算はどれくらい?
お歳暮の予算は、3千円から5千円程が相場とされます。
贈られる際は、できれば儀礼的なものではなく、相手の方に喜ばれるものを贈りたいですよね。
では、どんな贈り物を選べば良いのでしょうか。
お歳暮として人気が高い商品は、ビール、ハム、ソーセージ、紅茶、コーヒー、各地の名産品などのようです。
高額だから喜ばれるとは限りませんので、気持ちの入った物を選ばれて下さいね。
最後に
お歳暮は、贈る方との関係や贈る品物、予算などを考えると苦痛に感じている方も多いと思います。
しかし、この慣習がある事で、日頃疎遠になりがちな方との結びつきも保てるのではないでしょうか。
日本の良き習慣ですので、人との結びつきについて考えられる良い機会と受け止められては如何でしょうか。
あやより
【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?