日本地図で、都道府県名を覚えるのに一苦労した思い出ありませんか?
やっと都道府県名を覚えたかどうか・・・というところで、次は県庁所在地を覚える必要があります。
そして、中学1年生のテストでは、必ずと言っていいほど出題されるんですよね。
俺、都道府県名も完璧じゃないのに、県庁所在地なんて無理やん。
中学生は。
そもそも、県庁所在地って何よ?
仕方ない・・・ママが一肌脱ぐか・・・。
今回は、中学生では必須となる、県庁所在地について
- 意味
- 覚え方
を徹底解説します。
ハッキリ言って、これが一番!というのではなく、あなたに合った覚え方を見つけるのがオススメです。
そもそも県庁所在地とは?
県庁とは、それぞれの県の仕事(行政を司る機能)をしている行政機関です。
それぞれ市町村には役場や市役所がありますが、県庁はそれよりももっと広く県全体の行政サービスや、市町村を越えた広い業務(国と市区町村の連絡・調整、広域的な開発計画、公共施設の管理など)をおこなっています。
そんな県庁が置かれているのが、県庁所在地。
つまり、各都道府県にある県庁(行政機関の本庁舎)が置かれている都市のことをいいます。
まずは、日本地図を覚えた上で県庁所在地に挑戦するのがオススメなので、こちらの記事も併せてご覧ください。
県庁所在地の覚え方
福岡県なら福岡市というように、県名と同じ名称の都市に県庁があることもあるんだけど、違う都市も結構あるの。
だから、そこを覚えないといけないっていうわけよ。
都道府県名と県庁所在地が違うのは、19ヶ所。
つまり、全都道府県を覚えようとするのではなく、その19ヶ所だけ覚えれば、あとは都道府県名と一緒なので覚える必要がないというわけです。
では、その19ヶ所を見ていきましょう。
北海道 → 札幌市
岩手県 → 盛岡市
宮城県 → 仙台市
茨城県 → 水戸市
栃木県 → 宇都宮市
群馬県 → 前橋市
埼玉県 → さいたま市
東京 → 新宿区
神奈川県 → 横浜市
石川県 → 金沢市
山梨県 → 甲府市
愛知県 → 名古屋市
三重県 → 津市
滋賀県 → 大津市
兵庫県 → 神戸市
島根県 → 松江市
香川県 → 高松市
愛媛県 → 松山市
沖縄県 → 那覇市
それなら、こういう覚え方はどうかしら?
- 地方区分で覚える
- 名産・こじつけで覚える
- 歌で覚える
- タイピングゲームで覚える
地方区分で覚える
北海道
北海道 → 札幌
東北
岩手県 → 盛岡市
宮城県 → 仙台市
関東
茨城県 → 水戸市
栃木県 → 宇都宮市
群馬県 → 前橋市
埼玉県 → さいたま市
東京 → 新宿区
神奈川県 → 横浜市
中部
石川県 → 金沢市
山梨県 → 甲府市
愛知県 → 名古屋市
近畿
三重県 → 津市
滋賀県 → 大津市
兵庫県 → 神戸市
中国
島根県 → 松江市
四国
香川県 → 高松市
愛媛県 → 松山市
九州
なし
沖縄
沖縄県 → 那覇市
俺、九州沖縄くらいは完璧だ。
名産・こじつけで覚える
北海道
北海道は札幌ラーメン。
うまいんだよな〜これが・・・そう覚えると、サッポロ一番みそラーメンがイメージできます。
岩手県
岩手・盛岡・わんこそば。
「は ヨイショ」「もひとつ ヨイショ」と、テンポ良い掛け声と共に、次々お椀に注がれる椀子そば。
盛岡のわんこそばとしても有名です。
宮城
宮城・仙台・気仙沼・・・地震や津波も記憶に新しいでしょう。
伊達政宗公の藩領だったところで、この宮城県仙台市出身の芸人さんサンドウィッチマンの伊達みきおさんは、戦国大名・伊達政宗の末裔であることでも有名です。
茨城
茨城といえば、水戸納豆。
水戸黄門でもお馴染みですね。
栃木
宇都宮焼きそば、宇都宮餃子も有名です。
群馬
群馬の前橋といえば、焼きまんじゅうが有名ですが、ここは「ぐんまえばし」としりとり形式で覚えるのが良いでしょう。
埼玉
ここは単純に、漢字をひらがなに戻すだけ。
埼玉県のみが、ひらがな表記の「さいたま」になるので、覚えやすいでしょう。
東京
地図上では、東京23区をまとめて「東京」と表記することが多いため、東京でも正解となる場合もありますが、正確には「新宿区」が県庁所在地になります。
新宿区といえば、歌舞伎町が有名で、眠らない街ともいわれていますよね。
神奈川
神奈川といえば、横浜中華街。
外国貿易のために日本で最初に開かれた港のひとつで、きれいな港町をイメージする方も多いでしょう。
石川
兼六園や金沢城がある、歴史と文化の息づく街「金沢」。
世界で最も美しい駅14駅の1つに選出された、荘厳な印象の鼓門も有名です。
この駅の名称が「金沢駅」なので、この駅を思い浮かべて思い出すのもいいでしょう。
山梨
山梨といえば、葡萄の産地。
日本ワイン発祥の地、甲府ワインも有名です。
その他、ほうとうや信玄餅も有名で、そういった名産品からイメージしてもいいですね。
愛知
愛知といえば、ズバリ名古屋城!
金のシャチホコも有名ですが、名古屋みその味噌カツ・エビフライ・ひつまぶしも有名です。
三重
この三重県は、一番覚えやすい県庁所在地の一つといってもいい、その名も「津」。
漢字一文字で覚えやすいので、「一文字の県庁所在地どこだっけ?」となった時は、見え見えの「津」と覚えるといいでしょう。
滋賀
こちらも津という漢字がつくものの、その名も「大津」。
琵琶湖があることでも有名な滋賀県ですが、大きな琵琶湖があるので「大津」と、三重県の「津」とセットで覚えるといいでしょう。
兵庫
大阪湾に面する都市「神戸」は、景色のきれいなデートスポットで有名ですが、名産の神戸牛も忘れてはいけません。
島根
ここはちょっと覚えにくいところでもありますが、島根といえば松江城と覚え、松江市をイメージするのが一番です。
結構、城のある市町村がそのまま県庁所在地になっていることも多いので(有名なところでは、大阪城・熊本城・名古屋城など)城とセットで覚えるのもオススメです。
香川
香川といえば、うどんをイメージすると思いますが、そうなると讃岐うどんをイメージしてしまいます。
ですが、県庁所在地は高松。
覚えにくいですが、ここはもう香川→うどん→讃岐と見せかけ→違うんだ!→高松。
と、もう香川・高松とセットで覚えるしかありません。
愛媛
愛媛県といえば、みかん。
そして、松山といえば、道後温泉が有名です。
そんな温泉の街松山は、文学の街として夏目漱石や正岡子規のゆかりの地でもあります。
沖縄
もう沖縄は、北海道→札幌のように、沖縄→那覇と覚えるしかありません。
那覇には、国際通りや首里城など、観光スポットがたくさんあり、多くの旅行客で賑わう都市です。
歌で覚える
いくつか県庁所在地の歌はありますが、オススメを2つ紹介します。
ドラえもんの歌がベースなので、耳馴染みがよく、口ずさみやすさ抜群です。
こちらも一時期ブームとなった、パプリカの曲でテンポ良く覚えることができます。
リズムに県庁所在地を乗せる感じですね。
これなら、ちょっと口ずさんでしまいそうや。
これなら、暇さえあれば歌ってたら、そのうち歌詞のように覚えるわよ。
タイピングゲームで覚える
もう遊び感覚で覚えるのもオススメです。
というのがあります。
最初は場所を地図で指定されても分からないと思いますが、ENTERを押すとヒントが出てくるので、それで1文字ずつヒントを見ることで徐々に理解していけるというわけです。
こちらは、先ほどとはまた異なり、県名と県庁所在地が最初から表示されています。
それを見ながらタイピングすることで、タイピング技術とともに、県庁所在地も県名とセットで覚えられるというわけです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
- 都道府県名と県庁所在地が違う19ヶ所に絞って覚える
- 地方区分で覚える
- 名産・こじつけで覚える
- 歌で覚える
- タイピングゲームで覚える
という方法をお伝えしました。
何が一番いいというのは、それぞれ個人差があります。
あなたに合う覚え方が見つかりますように。