冬至の日にかぼちゃを食べるといい、とよく聞きますよね。
そもそもどうして当時の日にかぼちゃなのでしょう?

冬至と言えば、ゆず湯も有名です。温泉地などでは冬至の日にはゆずを入れるサービスなども行われているので、知っている人も多いはず。でもその由来まではよくわかりませんよね。

そこで、冬至にかぼちゃを食べる理由や、ゆず湯につかる理由について調べてみました。

冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?

touji1

冬至は二十四節気の24番目、1年の締めくくりの節目です。

冬至に「ん」のつく食べものを食べると「運が呼び込める」とされています。だいこん、にんじん、れんこん、など。かぼちゃには「ん」はつかない、と思いがちですが、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜(なんきん)」。
かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存が効くので運盛りの食べ物に選ばれました。

そもそも、なぜ「ん」のつく食べ物が縁起がいいとされたのでしょうか?
実は、「ん」はいろはにほへとの47音の最後の音。
日本や中国では古くから冬至は「太陽の力が一番弱くなるが、この日を境にまた強くなる」という考えがあります。最後に「ん」がつく食べ物とこの考えをかけて食べ物を選んだのですね。

[adsense]

地方によってはかぼちゃ以外のものも

冬至のかぼちゃは全国的な風習として定着していますが、地域によっては小豆を入れたおかゆ「冬至かゆ」や、コンニャクを食べるところもあります。

touji3

小豆の赤は古来より邪気を祓うものと言われていますので、その小豆を入れたおかゆで邪気を祓い、運気を呼び込もうというものです。かぼちゃと小豆を似た「いとこ煮」を食べる地域もあります。

冬至にこんにゃくを食べることを「砂おろし」といいます。こんにゃくには体内の悪いものを外に出してくれる力があるとされていたので、冬至の邪気払いのアイテムに選ばれたのです。

ゆず湯の意味は?

touji2

ゆず湯の由来は、ゆず=融通、冬至=湯治というごろ合わせと、体をきれいにして運を呼び込む冬至の禊から発生しています。日本では香りの強いものは邪気を払う、とされていることからゆずが邪気を払う禊のアイテムに選ばれたのです。

また、ゆず湯に入ると1年間カゼをひかないと言われています。ゆずには血行を促進する働きがあるので、ゆず湯は風邪の予防に効果的です。また香りが良いのでリラックス効果もあり、寒い冬に備える点ではうってつけです。

そもそも冬至とは?

touji4

冬至は1年で一番昼が短くなる日のこと。
古代、1年の終わりと始まりは冬至が起点になっていました。太陽の力が最も弱まる日を無事に終え、新しい1年が始まるお祝いを世界中で行っていました。クリスマスももとはこの冬至のお祝いから発生したものです。

最後に

カボチャもゆずも、太陽が復活する冬至をお祝いする、縁起を担ぐためのアイテムだったのです。

他にも冬至の「と」にちなんで「と」のつく食べ物(とうふ、唐辛子、どじょう。かぼちゃは「とうなす」とも言います)を食べることもあります

ちなみにかぼちゃは1541年、豊後の国にやってきたポルトガル船によってもたらされました。かぼちゃの名前の由来は「カンボジア」がなまったものだそう。現在主流の西洋かぼちゃは江戸時代末期にアメリカからやってきたものです。

by 武藤はづき

【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?





関連記事はこちら!