子どもがまだ小さい赤ちゃんでも、小中学生になっても親なら気になるお年玉の金額。
もらってからでは遅いのがお年玉。
恥をかかないためにも、お年玉の平均をある程度把握しておいて、後悔しないお正月を迎えたいですね。
そこで今回は、乳児から高校、大学、社会人まで年齢別にお年玉の平均を調べてみましたので、ぜひご参考にしてください!
乳児から幼児のお年玉の金額は?
乳児から幼児のお年玉の平均は、ズバリ500円~1,000円でした。
現金であげてもまだお年玉の意味がわかっていなかったり、お札より小銭の方が喜ぶなどを理由に、図書券をあげたり、500円玉をぽち袋に入れる人も多いようです。
図書券も500円~1,000円までの間が一番多かったです。
親族間(兄弟同士)で、小学校へあがるまでは500円など、前もって金額を決めておく家庭も多いようです。
我が家もこの取り決めでやっているので、今のところ金額で悩んだり、もっとあげれば良かったと後悔することもありません。
また0歳の赤ちゃんにお年玉が必要かどうかですが、およそ60%の人が「必要ない」と思っているそうです。
ただし自分の子どもがもらっておいて、あげないというのは悪いので、500円ほどを用意してお正月の挨拶に出かけられる人が多いようです。
[adsense]
小学生のお年玉の金額は?
小学生になると、本人がしっかりお年玉の意味をわかってくるので、お札できちんと準備する人が多くなります。
低学年は1,000円~3,000円がほとんど。
高学年になると2,000円~3,000円が一番多く、次いで3,000円~5,000円までの間でした。
子どもの年齢が上がると、額も上がってくるので、残念ながら兄弟の多いところでは額が少なめ傾向にあり、一人っ子などは5,000円ほどもらうことが多いようです。
兄弟の子ども(甥っ子や姪っ子)にあげるのが多いと思いますが、兄弟間で小学生でも金額を決めておくようです。
また年に数回しか会わない親戚などは、お年玉に合わせて入学祝いや卒業祝いをあげなくてはなりません。
幼稚園まではなしでも、小学校は暗黙で必須となっているようです。
お祝いのことも考えると、さっと頭の中でそろばんを弾いちゃいますね。
中学生・高校生のお年玉の金額は?
中学生にもなると、一気に額が上がってきます。
平均はおよそ5,000円!
これは私が中高生のころとそんなに変わっていないような気がします。
小学生同様、兄弟が多いとこの額も一人当たり3,000円に下がってしまいますが、こればっかりは仕方なさそうです。
高校生になると、50%の人が5,000円~10,000円渡すようですが、この頃になると、親戚づきあいが頻繁でなくなってくるため、親から子へのお年玉のみになることが多いようです。
こう考えると、兄弟のたくさんいる末っ子は、何となく損な気がしますね。
大学生にもお年玉は必要?
「大学生になったらなし」や、「20歳を過ぎたらなし」、「お年玉は高3で終わり」などその家庭で決まりがあるようで、親から子であってもあげていない家庭は多いようです。
バイトしたり、一人暮らしをしたりして、そもそもお正月に帰って来ない子どもも多いので、お年玉という形ではなく、“おこづかい”という形であげる家庭もあるそうですよ。
ちなみに私は、この“おこづかい”を社会人になってからも結構もらっていました。
さすがに今はないですけどね。
最後に
もう一度金額をまとめてみますね。
乳児・幼児:500円~1,000円(図書券という場合も)
小学校低学年:1,000円~3,000円
小学校高学年:2,000円~3,000円
中学生:3,000円~5,000円
高校生:5,000円~10,000円
大学生:家庭による
クリスマスが終わったら、お正月まであっという間です。
実家に帰省してお祝いをして、楽しいことばかりですが、やはり親になった以上無視できないのがお年玉ですよね。
兄弟間でしたら前もって取り決めておくのが、余計な心配も後悔もしなくて済むと思います。
by lulemon
【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?