大掃除も終わり、おせち料理の準備もできると、いよいよお正月ですね。
日本では昔から玄関にしめ飾りを飾る風習がありますが、あの正月飾りはいつから飾ればいいのでしょうか。
いつまで飾って、その後の処分はどうしたらいい?
そんなお正月には欠かせないしめ縄、しめ飾りについて今回はお話したいと思います。
玄関にしめ飾り、いつからいつごろまで飾るものなの?
飾り始めはいつ?
通常は12月28日から。
12月29日は9が“苦”となり、縁起が悪いとされているので避けます。
12月31日は“一夜飾り”と言って、神様に失礼と言われているので、この二日間を避けた、28日か30日に飾るのがいいでしょう。
早くから飾る分には何も問題ありません。
外す時期はいつ?
昔は松の内(門松を飾っている期間)が終わる1月15日まででしたが、今は1月7日までが一般的なようです。
しかし、しめ縄やしめ飾りを外す時期は、住んでいる地域によって変わってきます。
小正月までの地域は1月15日までですし、二十日正月までの地域は1月20日までと、さまざまですので、もしわからなければ近所の年長者に聞くのもひとつです。
処分の仕方は?
外したしめ縄やしめ飾りは、1月15日に神社で行われる「どんど焼き」「左義長」「お炊き上げ」などにだして、燃やしてもらうのが一般的です。
このどんど焼きは地域によっても呼び名が違いますが、目的は神様が炊き上げた煙と共に天に帰ってもらうことです。
お金もかかりませんし、近所にそういった行事があれば参加して燃やしてもらってください。
行けない場合は、しめ縄やしめ飾りは通常の燃えるゴミとして扱いますが、神様に関するものなので、紙に包んだり他のゴミとは区別してお清めの気持ちと共に処分するのがいいでしょう。
関連記事)
しめ縄・しめ飾りを飾る意味とは?
しめ縄やしめ飾りなど正月飾りには色々なものがありますが、その違いについて説明します。
しめ縄の意味は?
しめ縄は、神様が宿るとされる場所に飾ります。
神社はもちろんのこと、よく見かけるのが山にある大きな岩や巨木の周りにしめ縄を飾ります。
しめ飾りの意味は?
しめ飾りは、しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りを付けたのがそもそもの始まりだそうです。
- 新しい藁・・・古い年の不浄を払う
- 裏白(うらじろ)・・・裏表のない清らかな心で一年を過ごせるように
- 昆布・・・喜ぶ
- ゆずり葉・・・子孫繁栄
- 橙(だいだい)・・・家計繁栄
昔は以上のような縁起物をしめ縄に付けて飾っていましたが、最近では、水引で作った鶴や、藁の亀、獅子舞など、可愛くアレンジしたしめ飾りがたくさん市販されています。
しめ飾りの玄関での飾り方は?
神社のしめ縄のように、しめ飾りも神様を迎える清浄な場所を示すために飾るものです。
玄関に飾ることで、災いが外から入ることを防ぎ、一度家の中に入った神様が外へ出て行かないようにします。
通常は玄関ドアの正面に吊るして神様をお迎えするのがならわしです。
[adsense]
最後に
核家族が増え、こういった日本古来の伝統的な行事の意味やならわしを知っている人が少なくなってきています。
ですが、正しい知識を入れることで、準備にやり甲斐も出ますし、気持ちよくお正月を迎えることができるので、大切にしていきたいですね。
【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?