今度、子供の七五三があるから楽しみだわ。
おめでとう。

着物に初穂料にいろいろ準備が必要ね。

ねぇ、初穂料ってそもそも何?
神社のご祈祷受けるときに、用意するお金のことよ。

これからいろんな節目で必要となってくるわ。

 

神社にご祈祷してもらう際に、代金として必要になる初穂料。

でも、初穂料について詳しく知らない人が多いですよね。

私も「他の人が用意しているから」程度の気持ちで、初穂料についてはよく分かってませんでした。

そこで今回は

  • 初穂料とは?
  • 初穂料と玉串料の違い
  • 必要な場面
  • 渡すときのマナー

を調べてみたので、参考にしてください。

神社で祈祷の際に渡す初穂料とは?

初穂料って、実際なに?

 

「初穂料」とは神道で

ご祈祷や祝詞をあげてもらった際に、神様にお供えする金品のことです

 

なんで初穂料って言われるようになったの?

昔から、その年に最初に収穫された稲穂を初穂(ハツホ)といいます。

古来より神前に金銭の代わりとして、この稲穂や農作物をお供えしていました。

そして現代では、初穂の代わりに金銭を納めるようになり「初穂料」と言われるようになったのです。

その後、農作物も初穂といわれるようになりました

 

言われてみると・・・・(ご祈祷とは関係ないのですが)

うちの実家は神道なので神棚に、お米(炊いていない)やお野菜がお供えされていた覚えがあります。

 

他にも、お守りやお札を授かる時に納めるお金のことも「初穂料」といいますよ。

 

初穂料と玉串料の違いは?

同じような言葉で

「玉串料」

って聞いたことあるけど知ってる?

神社で納めるお金は、初穂料もあるけど、玉串料もあるのよ。

ちょっとこの違いについて説明するわ。

「初穂料」と「玉串料」は

実は同じ意味「捧げものとしたお金」のことです。

 

ただ、使い分けをする時が2つあります。

  • お守りやお札を納めるお金には「初穂料」のみ表記
  • 神式の葬儀や通夜の香典などに表書きは「玉串料」のみ表記

どちらも神様に捧げるものとしては同じ意味なのですが、初穂料は神葬祭・神道式のお葬式では使わないんです。

また、反対に玉串料は御守・御札を受ける際には不向きということになります。

そもそも玉串料とは?

玉串とは、榊に神垂をつけたもののことです。

その玉串の代わりに納める金銭のことを玉串料といいます。

「神様への捧げもの=玉串料」という意味があるんです。(これは初穂料も一緒)

 

私は実家が神道なので、よく耳にしていた「玉串料」。

たしかに、お盆や法事の時に準備をしていた気がします。

 

[adsense]

どんな時に初穂料が必要?種類を解説

今回は七五三で用意するけど、他にどんなときに必要なのかしら?
私はお宮参りで準備したけど、いろいろ用意する場面はあるわよ。

私も初穂料は何度か用意したことがあります。

でも思いつくのはお宮参り、七五三くらいで他はパッと思い浮かびませんでした。

実はそれだけじゃなくて、いろいろあるんです。

  • 結婚式・・・神前式の神職への謝礼
  • お宮参り、七五三・・・祝詞をあげてもらった謝礼
  • 地鎮祭・・・神職への謝礼
  • 各種ご祈願・・・ご祈祷や厄払いをしていただいた謝礼

(各種ご祈願とは、厄払い・安産祈願・家内安全・交通安全など)

こうやってみると、いろんな時に初穂料が必要になってきますね。

 

初穂料を渡すときに、何か書き方とかマナーとかあるの?
では次に、実際に渡すときのマナーなどについて、見ていきましょう!

初穂料を渡す際のマナー!封筒の書き方やお札について

封筒は入れた方がいいの?
状況によっては入れた方がいいわよ。

初穂料を封筒に入れずに収めたことありますか?

本来、初穂料は「神様へお納めするもの」。

それを考えると大切に扱うことが必要ですよね。

私は何度か、封筒に入れない状態で渡したことがありました。

今思うと、ちゃんと事前に確認して用意しておけばよかったです。

なぜかというと・・・

初穂料を納めるとき、以下のようなマナーがあるんです!
  • 封筒に入れて納める
  • 封筒の決まった書き方がある
  • お札の種類や入れ方

 

それでは、詳しく説明していきますね。

初穂料の封筒

用意するのは熨斗袋で充分ですが、白封筒を使う人もいます。

ご祈祷などあらかじめ金額がわかる時は、熨斗袋に入れていたほうがいいでしょう。

お守りやお札の場合に封筒は、大変だと思いますので、その時は状況を見るといいですよね。

封筒の書き方

用意する封筒は熨斗袋がいいですが、ないときは白封筒でも大丈夫です。

基本、上段には「初穂料」と書きます。

下には名前を書きます。

こんな感じですね。

神前式の結婚式では新郎新婦の名前を書きます。

また、お宮参りは子供の名前をフルネームで書きましょう。

お札は新札がいいの?

お札は出来るだけ、新札を用意した方がいいです。

え!?

私、新札を用意したことなかったわ!

大丈夫!

必ずというわけではないのよ。

新札のほうがいいとは思いますが、絶対にそうでなければならない!ということはありません。

もし用意ができないときは、あまりしわのないもの・折り目がないものなどあるといいですね。

入れ方は

  • お札の向きをそろえる。
  • 人の顔が印刷されている表を上に来るように

この2つに注意しましょう。

 

 

 

最後に

今までの内容をまとめてみました。

  • 「初穂料」とは、神様にお供えする金品のこと。
  • 「初穂料」「玉串料」両方とも「捧げものとしたお金」のことです。
  • お守りやお札を納めるお金には「初穂料」
  • 神式の葬儀や通夜の香典に表書きは「玉串料」
  • 初穂料を用いる場面・・・結婚式・お宮参り・七五三・地鎮祭・各種ご祈願
  • 前もって金額が分かるとき、熨斗袋に入れていたほうがいいです。
  • 熨斗袋の上に「初穂料」、下には名前を書きましょう。

 

いかがでしたか?

今まで初穂料を何も考えずに持って行ってたので、私も次は気をつけようと思います。

皆さんも、よかったら参考にしてくださいね。

【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?





関連記事はこちら!