今回は、小学5年生の社会で習い、中学受験でも大事な「漁業の種類」について学びます。
- 海の範囲(はんい)
- 種類
- とる漁業から育てる漁業
と分けて説明し、途中問題もありますので、解きながらしっかり理解していきましょう。
海の範囲とは?
漁業の種類を語る上で、その前にまず理解しなければいけないのが、海の範囲です。
海は、沿岸の距離(きょり)によって、
- 領海
- 経済水域(排他的経済水域)
- 公海
に分けられます。
1カイリは、1852m。
200カイリは、約370kmで、東京から京都までの直線距離とほぼ同じです。
- 領海・・・外国は勝手に航海・漁業ができない。
- 経済水域・・・その国が魚や地下資源(ちかしげん)の権利(けんり)を持つ。
- 公海・・・どこの国にも属(ぞく)さない水域。
つまり、漁業の種類は、漁業が行われる水域によって分けられるということです。
領海の外側で、沿岸から200カイリまでの水域です。
この水域の水産資源や、地下資源の権利は、その国のものとなります。
どこの国にも属さない水域を何という?
- 公海
- 領海
- 経済水域
正解!
不正解...
正解は公海です。
問題に戻る
漁業の種類とは?
- 沿岸漁業
- 沖合漁業
- 遠洋漁業
沿岸漁業
- 領海(12カイリ)内で行われる漁業。
- 小型船を使い、日帰り。
- あじ・たら・たい・さばなどをとる。
- 赤潮やヘドロなどの海の汚れによって、魚が少なくなっている。
- 漁獲量(ぎょかくりょう)が少ないため、大きな収入が得られない。
日帰りで行われる、小型船を使った漁業を何という?
- 沖合漁業
- 遠洋漁業
- 沿岸漁業
正解!
不正解...
正解は沿岸漁業です。
領海12カイリ内で行われる、小型船を使った日帰りで行う漁業を、沿岸漁業といいます。
問題に戻る
沖合漁業
- 経済水域(200カイリ)内で行われる漁業。
- 中型の船を使う。
- いわし・さんま・さば・かれい・すけとうだらなどをとる。
沖合漁業の漁獲量は、1980年をピークに減少し、現在の漁獲量は最も多いときの半分以下となっています。
経済水域内(200カイリ)で行う漁業を何という?
- 沿岸漁業
- 沖合漁業
- 遠洋漁業
正解!
不正解...
正解は沖合漁業です。
中型船を使い、経済水域(200カイリ)内で行う漁業を、沖合漁業といいます。
問題に戻る
遠洋漁業
- 大型の船で、数十日〜数ヶ月かけて行われる漁業。
- まぐろ・かつおなどの大型の魚をとる。
- 多くは、日本の経済水域の外の公海や、他の国の経済水域内で行われる。
遠洋漁業の漁獲量は、1970年ごろまでは最も多いものでしたが、それ以後は減り続けています。
日本の経済水域外で行われる漁業を、何漁業という?
- 沖合漁業
- 沿岸漁業
- 遠洋漁業
正解!
不正解...
正解は遠洋漁業です。
日本の経済水域の外の公海や、他の国の経済水域内で行う漁業を、遠洋漁業といいます。
問題に戻る
- 1970年代に起こった、オイルショックで、燃料の値段(ねだん)が上がったこと。
- 各国が排他的経済水域(沿岸から200カイリ)を設けるようになり、遠洋漁業が制限されるようになった。
まさに、その年からガクンと減ってますね。
上のグラフを見て、1970年代に何が起こったことで、遠洋漁業の魚かく量が減りましたか?
- 大地震
- 戦争
- オイルショック
正解!
不正解...
正解はオイルショックです。
1970年代に起こった、オイルショックで、燃料の値段(ねだん)が上がったことで、遠洋漁業の魚かく量が大幅に減少しました。
問題に戻る
1970年代に起こった、何の値段が上がったことで、大きく水揚げ量がへりましたか?
- エサ
- 機械
- 燃料
正解!
不正解...
正解は燃料です。
オイルショックで、燃料の値段が上がったことで、大きく水揚げ量がへりました。
問題に戻る
水揚げ量が減ったもう一つの理由は、各国が沿岸から何カイリまでの経済水域を設定したことですか?
- 12カイリ
- 5000カイリ
- 200カイリ
正解!
不正解...
正解は200カイリです。
沿岸から200カイリの経済水域を設定したことで、遠洋漁業が制限されるようになり、漁獲量がへりました。
問題に戻る
育てる漁業とは?
天然の魚にたよる「とる漁業」は、
- 天候
- 水温の変化
- 乱獲(らんかく)
による魚の減少や、漁獲量の規制で漁獲量が減っています。
そのため、現在は魚をつくり育てる努力が行われているのです。
養殖漁業
魚を卵からかえし(ふ化)、いけすの中で育てる漁業です。
ただし、養殖には
- えさ代
- いけす代
- 赤潮の発生
などの心配があったりするなどの問題があります。
広島県の広島湾や、宮城県の仙台湾では、何の養殖がさかんですか?
- かき
- 真珠
- のり
正解!
不正解...
正解はかきです。
海のミルクともいわれる「かき」の養殖がさかんです。
問題に戻る
静岡県の浜名湖では、何の養殖がさかんですか?
- のり
- 真珠
- うなぎ
正解!
不正解...
正解はうなぎです。
静岡県の浜名湖では、うなぎの養殖がさかんです。浜名湖名産の「うなぎ」をテーマとしたお菓子「うなぎパイ」は、静岡のお土産お菓子としても有名ですよね。
問題に戻る
栽培漁業
卵をふ化させた後、魚の子供(稚魚)を放流し、成長した後にとる漁業です。
稚魚の段階で放流するので、えさ代やいけす代などのお金の心配がありません。
卵をふ化させ、稚魚を放流して、成長した魚をとる漁業を何漁業といいますか?
- 遠洋漁業
- 養殖漁業
- 栽培漁業
正解!
不正解...
正解は栽培漁業です。
栽培漁業といいます。魚では、ひらめ・まだい・にしん・とらふぐ・きじはだ・かさご・かれい類などが栽培漁業の対象となっています。
問題に戻る
まとめ
ポイントをまとめます。
- 海は、沿岸の距離(きょり)によって、領海・経済水域(排他的経済水域)・公海に分けられる
- 漁業の種類は、漁業が行われる水域によって分けられる
- 沿岸漁業・・・小型船・日帰り・領海内(12カイリ)
- 沖合漁業・・・中型船・経済水域(200カイリ)内
- 遠洋漁業・・・大型船・数十日〜数ヶ月間・日本の経済水域の外の公海や、他の国の経済水域内
- 魚をとる漁業から、つくり育てる漁業に変化している
- 養殖漁業・・・魚を卵からかえし(ふ化)、いけすの中で育てる漁業
- 栽培漁業・・・卵をふ化させた後、魚の子供(稚魚)を放流し、成長した後にとる漁業
何カイリが何?という部分は、しっかり覚え、それぞれ漁業の特徴もおさえておきましょう。
公海は、経済水域外で、どこの国にも属しません。