日本では、北海道から沖縄まで全国各地の土地や気候に合わせ、様々な野菜が生産されています。

今回は、そんな日本の野菜について、中学受験で役立つ

  • 生産のやり方
  • 生産量
  • 工芸作物

などを学びます。

問題も用意していますので、解きながら知識を深めていきましょう。

日本の野菜の生産のやり方とは?

日本では、その土地や気候に合わせて、さまざまな野菜が生産されています。

その野菜を生産するやり方は、以下のような種類があります。
  • 近郊農業
  • 促成栽培
  • 高冷地農業

近郊農業

千葉県・茨城県・兵庫県など

大都市の周辺でおこなわれている農業で、近郊=都市にごく近い郊外という意味で、「近郊農業」といわれます。

大都市の周辺というだけあって、新鮮な野菜をすぐに運ぶことが可能です。

野菜や草花を生産する千葉県などでは、大都市の近くにあることをいかした、何農業がさかんですか?

  • 高冷地農業
  • 観光農業
  • 近郊農業

正解!

不正解...

正解は近郊農業です。

大都市の近くで行われる近郊農業がさかんです。

問題に戻る

促成栽培

高知県・宮崎県など

春先でもあたたかい気候をいかし、ビニールハウスの中で夏野菜(なす・ピーマンなど)を、時期を早めて生産しています。

促成とは、「人工を加えて、早く成長させること」という意味があるので、その名の通りですね。

高知県や宮崎県では、春先でもあたたかい気候をいかして、なすやピーマンなどを早づくりする何栽培がさかんですか?

  • 促成栽培
  • ハウス栽培
  • ビニール栽培

正解!

不正解...

正解は促成栽培です。

成熟を促すという意味で、ビニールハウスの中で栽培する、促成栽培がさかんです。

問題に戻る

高冷地農業

長野県・群馬県など

夏でもすずしい高原では、高原野菜(キャベツ・レタスなど)を、時期をおくらせて生産します。

先ほどの早める促成とは逆で、時期を遅らせるのが高冷地農業というわけですね。

長野県や群馬県では、夏でもすずしい気候をいかして、キャベツやレタスなどの何野菜を生産していますか?

  • 葉物野菜
  • 高原野菜
  • 夏野菜

正解!

不正解...

正解は高原野菜です。

キャベツやレタスなどの高原野菜を、旬の時期をずらして生産することで、旬の時期よりも高く売ることができます。

問題に戻る

日本の野菜の生産量は?

2017年度のものになりますが、生産量・生産地を、左からランキングが高い順にそれぞれ示します。

 

促成栽培がさかんな宮崎や高知ですが、

  • 宮崎と高知の両県どちらも・・・ピーマン
  • 宮崎だけ・・・きゅうり
  • 高知だけ・・・なす

という見分け方をすると、何の生産量がどの県かという目星をつけやすいでしょう。

ピーマンの生産量が多い都道府県として、上位にくる都道府県の組み合わせとして正しいものは?

  • 群馬県・熊本県・高知県
  • 高知県・宮崎県・茨城県
  • 埼玉県・群馬県・宮崎県

正解!

不正解...

正解は高知県・宮崎県・茨城県です。

促成栽培がさかんな宮崎県や高知県、そして茨城県でピーマンの生産量が多くなっています。

問題に戻る

いちご・すいか・メロンは、くだもののイメージが強いものの、実は栽培方法が定義上野菜に当たるため、野菜です。

いちごは、ブランド名が有名で、

  • 栃木の「とちおとめ」
  • 福岡の「あまおう」
  • 熊本の「ゆうべに」

など(他にもありますが)が、思い浮かぶと思います。

栃木・福岡・熊本で生産量の多い野菜は?

  • すいか
  • トマト
  • いちご

正解!

不正解...

正解はいちごです。

いちごの生産量が多く、それぞれのブランドがあります。

問題に戻る

レタス・はくさい・キャベツなどの高原野菜は、寒冷地農業がさかんな長野や群馬、茨城の生産量が群を抜いて多いです。

長野や群馬といえば、葉っぱものと覚えておいたら良さそうですね。

長野県・茨城県・群馬県で生産量の多い高原野菜は?

  • はくさい
  • レタス
  • キャベツ

正解!

不正解...

正解はレタスです。

寒冷地農業がさかんな長野県・茨城県・群馬県では、高原野菜であるレタスの生産量が多いです。

問題に戻る

そして、たまねぎやにんじん(じゃがいももですが)、根菜(土の下の野菜)は北海道で生産量が多いです。

カレーや肉じゃがの具になりそうな野菜は、広大な大地がある北海道と覚えるといいでしょう。

だいこん・にんじん・たまねぎの生産量が全国1位の都道府県は?

  • 北海道
  • 千葉県
  • 鹿児島県

正解!

不正解...

正解は北海道です。

北海道では、だいこん・にんじん・玉ねぎの生産量が、全国1位です。

問題に戻る

日本の工芸作物とは?

工芸作物とは、そのまま食べる野菜ではなく、工場で加工されたり、工業の原料となる作物のことです。

工芸作物の多くは、日本各地の特産物となっています。

特に、静岡のお茶や、沖縄のさとうきびは有名ですね。
ちびまる子ちゃんでも、静岡はお茶と言ってますね。
てんさいや、い草って何ですか?
てんさいは、別名サトウダイコンともいい、ダイコンのような見た目ですが、砂糖の原料となります。
また、い草は、畳(たたみ)の表部分に使われている、湿地や浅い水中に生える植物です。

茶・てんさい・さとうきびなど、工場で加工されたり、工業の原料となったりする作物を何作物といいますか?

  • 加工作物
  • 原料作物
  • 工芸作物

正解!

不正解...

正解は工芸作物です。

そのまま食べる野菜ではなく、工場で加工されたり、工業の原料となる作物のことを、工芸作物といいます。

問題に戻る

北海道が100%の生産量をほこる工芸作物は?

  • こんにゃくいも
  • さとうきび
  • てんさい

正解!

不正解...

正解はてんさいです。

北海道では、工芸作物のてんさいの生産量が100%です。

問題に戻る

まとめ

ポイントをまとめます。

  • 近郊農業・・・大都市の周辺でおこなわれている農業
  • 促成栽培・・・春先でもあたたかい気候をいかし、ビニールハウスの中で、夏野菜(なす・ピーマンなど)を、時期を早めて生産
  • 高冷地農業・・・夏でもすずしい高原では、高原野菜(キャベツ・レタスなど)を、時期をおくらせて生産
  • 工芸作物は、工場で加工されたり、工業の原料となる作物のこと

 

覚えることは多そうですが、ポイントとして、どの野菜が何県で生産量が多いのかというのは、農業のやり方を含めて覚えるといいでしょう。