お中元やお歳暮、結婚・出産・引っ越し祝い、法事など多くの場面で登場するのし。

のしには、内のし外のしがありますが、その違いがわからず戸惑うことは多いと思います。

 

新米主婦

そうなんです。

内のし外のしのどちらにするか聞かれても、そもそも違いがわからなくてこまっちゃいます。

先輩主婦

なれないと悩むわよね。

でも、違いがわかればもう悩まないわよ。

新米主婦
ぜひ違いや使い分け方も教えてください。
先輩主婦

まかせといて!

わかりやすく解説するのでもう大丈夫よ。

 

私もまだ新米主婦だったとき・・・

新築祝いのお返しの包装をお願いした際、内のしにするか、外のしにするか聞かれ、困った経験があります。

若気の至りとはいえ、成人女性として知っておくべき常識だったと反省しました。

そこで今回は、疑問に思っている方も多い、内のし・外のしに関して、

  • 違い
  • 使い分け方
  • 意味

以上をわかりやすく解説します!

内のしと外のしの違いをズバリ解説!

新米主婦
内のしと外のしは何が違うのでしょうか?
先輩主婦
その違いを以下に解説していくわね!

まず、基本から説明すると、

  • 包装紙の内側にのし→内のし
  • 包装紙の外側にのし→外のし

と、のしが包装紙の内側となるのか、外側になるのかで呼び方の違いがあります。

先輩主婦
それでは、その内のし外のしの違いをそれぞれ詳しく説明していきますね。

内のしとは?

内のしは、品物の外箱に直接のしをかけて、それから包装するやり方です。

  1. 品物
  2. のし
  3. 包装紙

の順番となります。

内のしと外のしの違い

あたり前ですが、品物に直接のしをかけてからの包装となりますので、表からのしは見えません。

外のしとは?

外のしは、品物を包装し、その上にのしをかけるやり方です。

内のしと外のしの違い

  1. 品物
  2. 包装紙
  3. のし

の順番となります。

[adsense]

内のし・外のしの使い分け方

新米主婦
違いはわかりましたが、使い分け方がよくわからなくて悩んでしまいます。
先輩主婦
それでは次に、使い分け方を紹介するわね。

内のし・外のしの使い分け方を紹介する前に・・・

実は、どう使い分けるかという明確なルールはありません。

ただ、その土地で受け継がれた風習から暗黙のルールが成りたっている感じです。

 

しかし、「暗黙のルール」が存在するのですから、贈る相手の風習を事前に知っておくにこしたことはないですが、実際そういかないものですよね。

先輩主婦
そこで、一般的な使い分け方を以下に説明します。

内のしを使うのはどんな時?

一般的に、内のしを使うのは、

  • 控えめに品物を贈りたい時
  • 宅配で品物を贈る場合

となります。

内のし

新米主婦

でも・・・

どんな時が控えめにするべきなのかしら?

先輩主婦
具体的に、内のしがよいのは以下の場合です。
  • 内祝い(主に自分に慶事があったときに幸せをお裾分けすること。)
  • 自分がお祝いの品を頂いた時のお返しをする時

一般的に、

  • 新築祝いのお返し
  • 快気祝い
  • 香典返し

などがこれにあたります。

 

先輩主婦
このように考えるといいですよ!

「お返し」する立場からすると「ほんの気持ちです。」と、控えめ目な気持ちになるのが自然ですよね。

ですから、自分の気持ちを内にこめる→「包装紙の内に包む」とイメージしてはいかがでしょうか?

 

なるほど!

これなら覚えられそうです。

 

外のしを使うのはどんな時?

一般的に、外のしを使うのは、

  • 一目で贈り物とわかるようにしたい時
  • 直接渡す時

となります。

外のし

新米主婦

でも・・・

どんな時に一目で贈り物とわかるようにするべきなのかしら?

先輩主婦
具体的に 、外のしがよいのは以下の場合です。
  • 自分が贈る側の場合

一般的に、

  • 法事・法要の際にお供え物を直接持って行く時
  • 出産祝い・新築祝い・退職祝いなど
  • 実家や親しい方へのお中元やお歳暮

などがこれにあたります。

 

贈り主や目的が一目でわかることが大切なときに使われますよ。

 

ちなみに!

弔事の時は、「掛け紙」を使用しますが、現在はのしも水引も印刷されたものが主流となり、便宜上「弔事用のし紙」の名称で出回っています。

内のし・外のし それぞれの意味を解説!

新米主婦
内のし・外のしにする意味はあるのかしら?
先輩主婦
それぞれの意味を以下に説明するわね。

内のしにする意味

くり返しになりますが、おさらいもかねて!

内のしは、

  • 控えめに品物を贈りたい時
  • 宅配で品物を贈る場合

のような場合に使います。

 

のしが包装紙で包まれ見えないため、控えめな印象になりますね。

あくまでこちらからの「お返し」であり、そのようなこちらからの贈り物を相手にひけらかせない。

このような意味があります。

また、品物を郵送する際に、「のしが汚れたり破けたりしないように」という配慮から、宅配の場合は内のしにする事がほとんどです。

外のしにする意味

こちらも、おさらいをかねて!

外のしは、

  • 一目で贈り物とわかるようにしたい時。
  • 直接渡す時。

のような場合に使います。

 

たとえば、法事・法要の際にお供え物を直接持って行く時は、外のしにすることが多いです。

その理由は、仏さまにお供えするとともに、供養に来る方や僧侶に、誰がお供え物を贈ってくださったか伝える事ができるから。

このように、お供え物は、人に見せることをも意味していますので、外のしが適しています。

また、多数の方がお供え物を持参される際に、「誰から何を頂いたのか?」ということが一目でわかる方が、いただく側としてもありがたいですね。

出産・新築・退職祝い、親しい方へのお中元やお歳暮なども、「誰から、何が贈られたのか」すぐにわかるほうが喜ばれることが多いです。

内 の し 外 の し 地域での違いがあるの?

新米主婦
内 の し 外 の し 、地域によって違いがあるのかしら?
先輩主婦
違いはあるみたいよ。

一般的に、

  • 関東→外のしが多い
  • 関西→内のしが多い

とされています。

内のしと外のしの違い

しかし、地域などによっても違いがあるので、可能なら事前に確認したほうがいいでしょう。

また、デパートのギフト売り場の店員さんは、いろいろな地域の情報に詳しい事も多いです。

どうしても悩む場合は、店員さんに聞いてみるのもオススメですよ。

 

 

まとめ

先輩主婦
今回のポイントをまとめます!
  • 包装紙の内側にのしの場合は、内のし・包装紙の外側にのしの場合は、外のしと呼びわけられる
  • 内のし、外のしには、どう使い分けるかという明確なルールはない
  • 内のしは、品物の外箱に直接のしをかけて、それから包装するやり方である
  • 内のしは、内祝いや自分がお祝いの品を頂いた時のお返しをする時に使う
  • 内のしは、新築祝いのお返しや快気祝い、香典返しなどの際に使われる
  • 外のしは、品物を包装し、その上にのしをかけるやり方である
  • 外のしは、一目で贈り物とわかるようにしたい時や直接渡す時に使う
  • 外のしは、法事・法要の際や出産祝い・新築祝い・退職祝い、実家や親しい方へのお中元やお歳暮などに使われる
  • 一般的に、関東は外のしが多く、関西は内のしが多い

 

内のしと外のしの違いはおわかりいただけたでしょうか?

文中でもお伝えしたとおり、のしに関しての明確なルールはありません。

人によって受け取り方はさまざまだと思いますので、贈る相手の住んでいる地域や考え方も考慮するようにしてくださいね。

【副業に興味ある方必見】隙間時間にライターをしてお小遣いを稼ぎませんか?





関連記事はこちら!